聖なる者

コロナ・オミクロン株の感染拡大は減少傾向にあるものの、医療機関の逼迫が現在も続いているとして、令和4年1月27日(木)から大阪府に発出され、3月6日(日)までとされたまん延防止等重点措置は、3月21日(月・祝)まで延長されました。
このため、教会での対面礼拝の中止も3月20日(日)まで延長し、オンライン礼拝として動画配信します。当ホームページに掲載のメッセージ原稿や、YouTube動画をご活用いただき、ご自宅で礼拝をおささげしましょう。
また、まん延防止等重点措置発出期間中の、日曜礼拝以外の集会もお休みします。

メッセージ

<レビ記 11章1~9節>
メッセージ:牧師:砂山 智

開会聖句

わたしは、あなたがたの神となるために、あなたがたをエジプトの地から導き出した主であるからだ。あなたがたは聖なる者とならなければならない。わたしが聖だからである。」

<レビ記 11章45節>

メッセージ内容

Youtube動画

 
 メッセージ動画公開:3/12 PM 7:06 


メッセージ原稿を公開しました。家庭での礼拝に用いてください。 
 
<序論>  

・「レビ記」11章から15章までは清浄戒律とも呼ばれ、汚れを身に受けないために定められた律法について記されています。ここに出てくる禁止事項の多くは、今日における衛生的見地等の科学的な理由から説明することができますが、中にはそのような理由では説明のつかないものも見受けられます。それらのものは、恐らく、当時のエジプトやカナンの異教的風習との関係で汚れたものとされたのではないかと思われます。
イエス様は、

「外から人に入って来るどんなものも、人を汚すことはできません。それは人の心には入らず、腹に入り排泄されます。(中略)人から出て来るもの、それが人を汚すのです」(マルコ7:18~20)

と言われました。また、「使徒の働き」で、シモン・ペテロは、汚れているとされていた動物などが入った敷布のような幻を示された後、

「神がきよめた物を、あなたがきよくないと言ってはならない」(使徒10:15)

という御声を聞き、異邦人でローマの百人隊長であったコルネリウスに福音を伝えました。
ですから、出エジプトのイスラエルの民はいざ知らず、今の私たちクリスチャンは、今朝の聖書にあるような様々な食物その他の儀式的規定を守る必要は無くなったわけですが、それでは、今の私たちは、「あなたがたは聖なる者とならなければならない。わたしが聖だから」という御声を、どのように理解し、受け止めればよいのでしょうか?

<本論>
1、酷なこと

ある方は、今朝のみことばについて、「主が聖なるかたであることは当然であるが、それだからといって、イスラエルの人々にも聖なる者となるべきであるということは、すこし酷なことのように思われる」と書いておられました。
私も「本当にそうだなぁ」と思わされたんですが、その後で、その方は次のようにも書いておられたんです。
「しかし、このみ言葉はイスラエルを愛したもう神の愛する者へのご要求を示されたものである。」
つまり、この酷と思われるほどの要求は、神からイスラエルへの愛の裏返しということですね。確かに「出エジプト記」には次のような主のみことばがあります。

『あなたは、ほかの神を拝んではならない。主は、その名がねたみであり、ねたみの神であるから』(出エ34:14)。

この、ねたみの神という名乗りは、わたしはそれほどまでに自分の民、イスラエルを愛している。だから、あなたがたイスラエルも、わたしのみを神とせよ、ということですね。私たち日本人は「聖」と聞くと、どうしても「聖人君子」、道徳的なことを連想してしまうかもしれませんが、今朝のみことばの「聖なる者」の「聖」とは、ヘブル語では「カードーシュ」と言い、その本来の意味は、「神への聖別」「神のものとなる」という意味なのです。

2、聖さ

ただ、そうは言っても、それでは具体的に、「聖なる者」「聖いクリスチャン」となるためには、どのようにすればよいのか?やっぱり、色々と考えてしまいますよね。私自身、今は牧師としてご奉仕させてもらっていますが、今までの自分の信仰生活を振り返ってみて、余りそのようなことに関心が無かったと言うと怒られるかもしれませんが、そのようなものを追い求めたいと思ったことさえなく生きてきた、というのが正直なところです。それは、自分自身の信仰のルーツとも深く関係しているように思うのですが、何か、自分にとっては、「聖」とか「聖さ」というのは、「偽善」と表裏一体と言うか、裏腹のように思えてしまうんですね。そんなひねくれた、疑り深い自分なんですが、私は、今朝のメッセージの題でもある「聖なる者」と聞くと、ある一人の方のことを思い出すんです

3、村上俊(たかし)

それは村上俊(たかし)という方なんですが、榎本先生の本を通して、その方のことを知りました。戦前、戦中に、同志社大学の神学部の教授をしておられたんですが、学問的にも、とても優れた方で、将来を嘱望されるような神学者だったそうです。元々、滋賀県の、代々、医師の家系に生まれ、周りからは、当然、医学の道へ進むだろうと思われていたんですが、同志社の神学部に進み、卒業後、そのまま教職となられたんです。しかし、戦争の終わり頃になって、一兵卒として招集され、大陸で終戦を迎えます。そしてソ連の捕虜としてシベリヤに抑留され、そこで過酷な収容所生活を送ることになるのです。私も、昔、同じようにシベリヤ送りになって、なんとか生きて帰って来たという伯父さんから、その当時の話を聞かされたことがあるんですが、それは本当に悲惨と言うか、地獄のようであったという話を覚えています。収容所で配給される粗末で僅かばかりの食べ物を奪い合い、人々の心は荒み切っていたそうです。けれども、村上先生は、そんな中、運悪く食べ物を手に入れることができなかった人がいれば、自分の食べ物を分けてあげ、体調が悪くて木の伐採などの作業に出かけることのできない人がいたら、自ら率先して、その人の身代わりとなって作業に出かけたそうです。そして、収容所にいる時には、一人、静かに聖書や何冊かの哲学書などを読んでおられたそうです。ですから、殺伐とした収容所の空気の中にあっても、自然と村上先生の周りだけは空気が和らぐと言うか、人々の心に希望の光が差すような感じがしたそうです。しかし、ある時、村上先生は、身代わりで出かけた伐採作業の際に倒れてきた大きな木の下敷きとなって、亡くなってしまうんです。残された仲間たちは、それからしばらくして、日本に帰国できるとなった時、なんとか遺品だけでもご遺族に届けたいと思い、先生が愛用された聖書や数冊の本、そして眼鏡ぐらいしかなかったそうですが、皆で手分けをして、厳しいソ連の目をすり抜け、隠して持ち帰ったそうです。そして、戦後、それらの方々が中心となり、村上先生遺稿集として「おのが日を数ふることを教え給え キリストの証人村上俊」という本が出版され、私は、その本を、ある古本屋で見つけて入手することができたんです。榎本先生も書いておられましたが、元々、この方は、高潔な人格の持ち主であったのだろうと思います。ただ、その本の中に、私の心に一番残っている一つのエピソードがあって、そのエピソードを最後にご紹介したいと思います。それは、村上先生の収容所仲間に絵の上手な方がおられたんですが、その方は、時々、所謂「春画(ちょっとHな絵)」というものを描いて、それをソ連の兵隊の食べ物と物々交換して、食べ物を手に入れるということをやっていたそうです。ある時、それが村上先生に見つかったと言うか、ばれてしまって、その方は「いやー」と頭を掻いて、少しバツの悪そうな顔をされたそうなのですが、村上先生はそれを見て、ニコッと笑って、「いいえ、○○さん。私は、あなたがその絵を描いているのは、自分のためだけじゃなくて、仲間のために、仲間の皆さんに食べ物を分けてあげるためだということを知っています。神様はきっと赦してくださいますよ」と言われたそうです。私は、本当にちょっとしたエピソードなんですが、そのエピソードを思い浮かべるたびに、今朝の「聖なる者」ということばを思い出すんです。

<結論>

言うまでもないことですが、イスラエルの人たちは、自分の力で、神が命じられた律法を守り通し、「聖なる者」となることはできませんでした。たとえ、それを表面上は守っているように見えたとしても、本当の意味で、それらの律法のすべてを、否、一つでさえも、守り通すことはできなかったのです。だから、神のひとり子であるイエス様は、私たちと同じ人間となって来てくださったのですね。
私たちも、「神様はきっと赦してくださいますよ」と信じて歩み続けたいと思います。罪を覆われ、罪赦された「聖なる者」として、前を向いて、歩んで行きましょう。

メッセージ内容のダウンロード(PDF102KB)

2022年教会行事

コロナ感染予防のため、お休みとなります。

#54-2807

Comments are closed